2021年1月、ご縁があって、ずっと憧れていた北海道に初めて訪れることになりました。
(追記:緊急事態宣言もあり、北海道行きは中止となりました。持ち物の準備はばっちりなので、今度絶対行くぞ、北海道‥!)
1月の北海道。雪も降りしきり、気温はマイナス。
東京暮らしの私には想像がつかない世界です。
この記事では、実際に私が準備した持ち物をまとめてご紹介します!
初めて真冬の北海道を訪れる方はぜひ参考にしてみてください◎
必需品①ダウンジャケット
これは必須です。
東京の冬に着る、ファッション性重視のコートではまるで歯が立ちません。
ダサさなんて誰も気にしません。
とにかく暖かさ重視で準備してください…!
失敗したくない方は、THE NORTH FACE(ノースフェイス)やCANADA GOOSE(カナダグース)など、定番のブランドのものが無難です。
例えばこういう、よく見るやつ↓

防寒の観点でもばっちりなのですが、10万円近くするものばかり…。
かなりお高いですよね…!
ダウンジャケットを安く手に入れる方法
真冬の北海道でも耐えられるようなダウンジャケットは、ユニクロでも1万円以上する代物です。
ただ、楽天やamazonなどで探してみると、意外と5000円前後でも良さそうなものが売っています。
もしくは、メルカリなどのフリマアプリで中古品を探してみるのがいいかもしれません。
ちなみに私は、ラクマで、4500円の海外製のダウン(新品)を買いました。
安かったですが、結構しっかりしていてちゃんと暖かかったです。
必需品②スノーシューズ
普通の靴では、雪の上を歩くことすら出来ない可能性があります。
特に凍った雪の上は、滑って転んでしまうのでかなり危険!
さらに足先が冷えて霜焼けになって、せっかくの北海道も楽しめない…なんてこともありますので、雪の上を歩ける暖かいブーツを用意するのがおすすめです。
例えばこういうの↓

スノーシューズを安く手に入れる方法
靴は買わずに、いつもの靴に装着できる滑り止めを買うのがひとつの手です。

ただ、あまりに雪が深い場合は、滑り止めが途中で外れてどこかに行ってしまったり、
普通のスニーカーだと雪でびしょびしょになってしまったり、霜焼けになってしまったり…などもありえるので、
防水スプレーや靴用カイロも併用して使うことを前提と考えた方が良さそうです。
スノーシューズ、楽天やamazonで探せばお安いものも結構ありますので、ひとつ買ってしまうのが楽だと思います!
ちなみに私は、こちらもラクマで中古で購入しました。
しっかりしたスノーブーツが、900円で手に入りました!ありがたし!
こだわりのない方は、中古でお安く試してみるのがいいでしょう。
必需品③靴用カイロ
雪の上を歩く場合の霜焼け対策に持っていきましょう!
靴に貼る用と、靴下に貼る用がありまので、お好みで好きな方を使ってみてください。

靴用カイロを安く手に入れる方法
これは正直、近所のドラッグストアが一番安かったです。
ただ、どこで買ってもお値段は大きく変わらないので、忘れないうちに買ってしまいましょう!
必需品④スマホ対応手袋
東京などでは、真冬でも手袋がなくてもなんとかなりますよね。
ただ、さすがに真冬の北海道はあった方がいいでしょう・・!
また、慣れない北海道で、道を調べたりする際にスマホを操作することもあるはず。
手袋をしたままスマホを操作できるタイプのものがおすすめです。

スマホ対応手袋を安く手に入れる方法
私は楽天で購入しました!
一番安くてかわいい柄があるのが楽天でした。
ちなみにラクマでは、同じ手袋が2倍の値段で出品されていました。
なんでもフリマアプリの方が安いと思ったら大間違い…!
必需品⑤酔い止め薬
これは乗り物酔いしやすい方限定です。
なんといっても北海道は広い!!ので、道内での移動時間がかなり長いです。
ちょっと移動するのにバスで2〜3時間、なんてことがざらにあります。
そんな時にスマホで暇をつぶそうとしたら、スマホの文字を読んで酔ってしまった…。
そんなことにならないためにも、酔い止め薬はお守り替わりに必ず持っていきましょう。

酔い止め薬を安く手に入れる方法
こちらは、ヨドバシドットコムが一番安かったです。
ただ、医薬品ですので、初めて購入される方は、できるだけ店頭で相談しながら購入されることをおすすめします。
ご自身に合ったものを探してみてください。
必需品⑥ヒートテック極暖もしくは超極暖
とにもかくにも寒さ対策!
普通のヒートテックでは不安です。
私は極暖のさらに上、超極暖を準備しました!!
ヒートテックを安く手に入れる方法
ユニクロが毎年恒例で開催している、「ユニクロ新年祭」で買うのが一番お得です。
通常1990円程度で販売されているヒートテック極暖も、1290円と大幅割引!
ヒートテックは、毎年の新年に期間限定で割引になります。
ただい、売り切れるのも早いので注意!
私が1月1日のお昼頃にユニクロのオンラインストアをみた時には、すでにSサイズやXXLサイズなどの極端なサイズしか在庫が残っていませんでした。
おそるべし…!
必需品⑦ニット帽もしくはイヤーマフ
ニット帽だと室内で取り外したい時に髪型が崩れてしまったりして面倒な場面もあるので、イヤーマフの方が便利かもしれません!
Bluetoothで音楽を聴けるタイプもあります。
特に短髪の方は、絶対に忘れずに用意してくださいね。

必需品⑧マフラー
これは言わずもがなな必需品です!
寒さは首元から。しっかり首元の防寒をしましょう。
新品でもお安く買えるところは多いので、お好みのものを探してみてください。

真冬の北海道での必需品
以上、実際に私が準備した持ち物8選の紹介でした!
急遽決まった北海道渡航でしたが、すべてオンラインで購入できたので本当に楽ちんでした。
ぜひ、安く手に入れる方法も参考にして、現地で思い切り楽しむ事にお金をまわせるように工夫してみてください。
とにかく寒さと雪の対策を万全にして、真冬の北海道でも全力で楽しんでくださいね!